
メタボ検診まで、粗食の日々をおくりました。野菜&青魚&豆腐の毎日です。
そして、ついにメタボ検診に行ってきました。
『腹部測定』しました。女性は90cm以上。男性は85cm以上。ウエストではありません。
腹回りの一番太いところです。私も棟梁もどうにかクリア~。
他にも血圧、血糖、脂質の結果で判断されます。結果は1ヶ月後です。ヒミツにしておきます。
初めてのマンモグラフィー検査も受けました。かなり痛いと聞いていたのでドタキャンしようかと思いましたが、せっかくの無料ですから・・・頑張りました。
それほど痛くなかったです。これなら定期的に受けてもいいかな・・・
バリウムもなんとか頑張りました。
『ど~せシュワシュワを飲むんだから、ビール味 作りませんか?』 と保健師さんに言ったら 笑われましたぁ。

暑いし、待ち時間が長いし、みなさんヘロヘロになったことでしょう。
私もです。
ニャンコとひと休みします。

今夜は焼肉かぁ?

指導のお手伝いをしてきました。


まずは下準備。
事前に凧の骨組みを竹で作ること 和紙に墨で絵を描くところまで作っておきました。

中学生たちは色塗り作業から始めます。
16人の生徒で10枚の色塗り。
あっという間に出来ました。

竹の骨組みに和紙を貼ります。
全体に霧吹きで水をかけると、和紙がピンと張ります。

校章を入れ、補修をして完成です。
準備の段階も 中学生たちとの作業も楽しかったです。
作った凧は三原やっさ祭りに龍のねぶたと一緒にパレードします
お近くの方はぜひご覧ください。その後は、地元の祭りや体育祭などで使われるそうです。

この凧、ひもをつけると 実際に空に上がるそうですよ。
凧揚げ大会をするといいですね。

作りました、 じゃがいも汁。
じゃが芋も玉ねぎも 自家栽培したものがたくさんあるので 我が家の定番メニューです。
作り方は コチラで・・・ ■ セロリを入れると大人味だそうですよ。
今日も朝から農作業、ひと汗かいた後に朝食です。
冷たいビシソワーズ と アボカド・海老・キュウリのサンドイッチです。
パンは麦麦。 夕方買いに行くと食パンしかありませんでしたぁ。
普段はごはんと味噌汁なので、とうりょう喜んでいました。

キャンプにでも行けると思ったのか、すすんで車に乗ったものの、病院にはなかなか入ろうとしませんでした。
心配していた病気ではなかったようなので ひと安心です。
ワンコも夏バテぎみなのかな・・・


広島県 灰塚ダム建設の為に、ダムに沈んでしまう家や森の引越しと
伐採された木で船を作り、山のてっぺんに移動させるプロジェクトのドキュメンタリー映画です。
このプロジェクトは約10年の歳月を費やしたそうです。
そして、写真の『えみき爺さん』
村人たちに愛され続けた樹齢500年の木もお引越しです。
大きな木をどのようにして運んだか・・・ 感動です。
現在の『えみき』は枯れかかっていて瀕死の状態です。
映画の前にマクロビランチをいただきました。
生春巻きにはお肉の変わりに厚揚げが入っていました。マネしよう♪



8月に横川シネマでアンコール上映があります。
このような壮大なプロジェクトがこんな近くで行われていたなんて・・・ おどろきです。

行ってきました コストコへ・・・ もちろん雨降らせました(笑)
お買い物は断然張り切るねこじるです。
アメリカのスーパーなので、売っているものモノもアメリカンサイズ。お値段もお手頃。
夏祭りの景品など どど~んと購入。広い店内をカートを押しながらウォーキング。
万歩計を付けて歩けば良かったぁ。

コストコへ行く もうひとつのお楽しみ。
それは 隣に mont-bellがあるのですぅ。
ペアのものをお買い上げ。
サーモタンブラー と バームランドスリップオン
かかとを折って履けるのがいいですね。
どちらもキャンプで活躍しそうですぅ。
・・・と言うことで、夏眠中の私ですが、次なるキャンプの予約をしてしまいました。

棟梁お気に入りのmont-bellパンツもお買い上げ。
車内で『夫のパンツはいくらか?』と言う話題で盛り上がりましたぁ(笑)

お買い物はやっぱり楽しい♪

芦田湖オートキャンプ場 2日目です。
朝から暑いですが、デイキャンプの方たちがたくさん来られてました。

早朝からコルドバンクスがやってきました。
コルドバンクスのミニカーを手作りされたそうですよ。
実は・・・
ごみ収集車に紙をかぶせて作ったんですって。
すご~~~い。

キャンプ場に ハンモッグをかけるちょうどいい木がありました。
ゆらゆらキモチよさそ~~ぅ

暑いのでカキ氷
手作りいちごシロップと
お友達にいただいた手作り梅シロップをかけました。

Sさんの差し入れのスイカ、でっかくてなかなか割れませ~ん。
甘くて美味しかったです。ご馳走様。

久しぶりにダッチでパンを焼いたのですが・・・ このザマです。とほほ・・・

暑かったけど 楽しい2日間でした。
涼しくなったら また会いましょう♪
暑さに弱いねこじるは夏眠に入ります・・・

芦田湖オートキャンプ場ではただ今『無料招待キャンペーン』をしていますよ。

週末 行ってきました芦田湖オートキャンプ場
酷暑のキャンプです。そんな時はそうめん流しですね。
ジルに竹を積み込んでキャンプ・インです。

キャンプ場に着くとすでに
ジル520 が・・・???
バーストナーになってますぅ。
エアコン付きなので 涼ませていただきました。

ねこじるサイトセッティングです。
そうめん流しの竹もセッティング。
(そうめん流しはキャンプ場の許可を得てさせていただきましたよ)

とっても暑かったので、
そうめんつるつるが美味しかったです。
暑い。暑い。とにかく暑い。

夕方になると みなさん続々と入場です。
サクラはコットでまったり。

キャンディーちゃんは
サマーカットで涼しそう。
サクラもサマーカットにすれば良かったなぁ~。

ジル友さんの溶岩プレート いいなぁ~。油を引かずに使えるそうです。
遠赤外線で美味しく焼けるんですよね。 欲しいな・・・
10時消灯まで、にぎやかに盛り上がりましたよ。
その後は・・・ ヒソヒソと、てっちゃんのワンゲルトークで盛り上がりましたぁ(笑)
夜は涼しくて 過ごしやすいです。


産直市で小粒のイチゴを売っていたので、いちごシロップを作りました。
週末キャンプの
『さくらさんのカキ氷(映画めがねより)』は 小豆ではなく、天然イチゴ味にします。
■いちごシロップ■レシピ
いちご・・・・800g
粗精糖・・・500g
レモン・・・・1個
砂糖は粗精糖を使いました。
精製していない茶色い砂糖です。
透明感のあるシロップにしたい時は、グラニュー糖がいいですね。

路地モノのイチゴって今の時期なんですね。
イチゴは洗って水をしっかりきり、へたを取ります。

鍋にイチゴ、砂糖を入れて2,3時間おきます。
イチゴの水分が上がってきたら中火で15分くらい煮ます。
途中、アクをとります。
最後にレモン汁を入れて火を止めます。デキアガリ。

さぁ、週末キャンプは
『サクラわんのカキ氷』
無着色・天然いちご味の
カキ氷を召し上がれ♪


簡単に言うと、食育や健康づくりのボランティア育成講座のようなものです。
各市町村で全国的に行われているようです。
受講後は、学校や地域の食育のボランティア活動に参加できるようです。

毎回調理実習があります。
今回は高血圧予防食です。
かなり塩分控えめでしたが、普段食べているのと同じくらいの塩加減でした。
サラダのドレッシングにも塩は無し。
ちょっと甘めでしたが違和感なく食べられました。

家に帰ってから ちゃんと復習しましたよ。
夕飯に 鶏ささみチーズ焼き と てんこ盛りサラダを作りました。
ちょうど美味しい焼酎をいただいたので、
ビールはしばらくお休みします。
7月はメタボ検診があるからねぇ~
とうりょう、大丈夫かしら・・・
引っかかると何やら指導があるらしいです。
ヘルシー食と焼酎でお腹まわりを減らしま~す。
でも週末はココでビール飲みますよ♪



6月に植えたきゅうりの苗
約1ヶ月で収穫です。
どんどん出来てます。
とれたてきゅうりって美味しい。
みずみずしくて、青臭さがない。
サクラもきゅうり畑で ハイ!ポーズ。

待ってる人もいらっしゃいますかぁ?
枝豆は種から蒔いたので、
まだこんなに小さいです。
食べられるのはいつかなぁ・・・
無事に育ってほしい。
虫に負けるな!
生ビールが待っているのだぁ。

収穫した野菜たち。
自家製野菜でレッドカレーを作りました。
激辛です。
ナンプラーは苦手です。
でも、ちょびっと入れました。

辛いカレーには ミント水が合います。
おクチの中がさわやかになります。
暑さに弱いねこじるですが、
旬の野菜とカレーで乗り切ります!
